医療法人三世会 金澤病院ロゴマーク

医療法人三世会

金澤病院

より信頼される医療機関を目指して努力を続けてまいります

call

お電話でのお問合せはこちら

0267-67-2048
ホーム 外来 睡眠時無呼吸症候群検査・治療のご案内

睡眠時無呼吸症候群検査・治療のご案内

機械

睡眠時無呼吸症候群とは、「睡眠中」に呼吸が止まる「無呼吸」あるいは呼吸が弱まる「低呼吸」の状態をくりかえし、さまざまな症状を生じる病気です。英語ではSleep Apnea Syndrome、略してSASと呼ばれています。「無呼吸」とは10秒以上の呼吸停止と定義され、この「無呼吸」あるいは「低呼吸」が1時間に5回以上見られ、かつ、以下の表に示す症状のいくつかが伴う場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群の患者さんに最もよく見られるサインは大きないびきです。大きないびきをかく人は、しばしば呼吸が一時的に弱くなったり、止まったりしています。こうした、本人は気づかない、夜間の呼吸停止(「無呼吸」あるいは「低呼吸」)により、大きないびきをかく人は熟睡することができません。このため、昼間の眠気による事故(交通事故、労災事故)や仕事の効率低下を生じるとともに、無呼吸による夜間の酸素不足から生活習慣病(高血圧や心疾患など)の悪化を生じます。

睡眠時無呼吸症候群はしっかり治療すると無呼吸がなくなり、日中の眠気や生活習慣病などもきちんとコントロールできます。 日本人では、成人男性の3%、成人女性の0.5%に存在するという報告があり、決してまれな病気ではありません。 しかし、“いびきをかく程度は病気とは言えない”といった概念が知れ渡っていないことや、きちんとした検査が出来る医療機関が少ないことなどから、まだまだ検査や治療を受けている方が少ないのが現状です。

何となく昼間眠くなり仕事がはかどらない、同期のひとにくらべ仕事が遅い、昼間いねむり運転をしそうになったことがある、大きないびきをかく、あるいは、上記の表の症状などにあてはまる方は当院へご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の検査

睡眠ポリグラフ検査

睡眠ポリグラフ検査とは、患者様の睡眠の状態、即ち、眠りの深さ、途中で目覚めているか、いびきをかいているか、呼吸が止まっているか、酸素不足になっているか、などを総合的に見る検査です。 睡眠時無呼吸症候群を正確に診断するために必ず行う検査であり、脳波、眼球運電図、筋電図、呼吸活動、心電図、酸素濃度、いびきの音などを一晩中記録します。このため、患者様には一晩入院して頂きます。 後に出ている図のように、この検査では、頭、目、耳の後ろ、あご、胸、お腹、足にバンドや電極をつけます。少し煩わしいと思いますが痛みはありません。 電極をとりつけるので眠れないのではないかと思われるかも知れませんが、実際にはほとんどの人が眠っており、検査に支障のある人は少数です。 快適に眠れるように睡眠検査室は個室で行います。検査開始は夜の8時、検査終了は朝6時30分です。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群の治療としては、第一に生活習慣の改善があります。 肥満、飲酒は、睡眠時無呼吸症候群の原因であったり、睡眠時無呼吸症候群を増悪する因子です。肥満の方は体重減少が効果的な治療となります。 飲酒も控えめにしたほうが良いでしょう。横向きになって寝ることも閉塞性睡眠時無呼吸症候群では効果があります。 しかし、中等度以上の睡眠時無呼吸症候群では、こうした生活改善のみでは限界があり、次の段階の治療が必要となります。

閉塞型睡眠時無呼吸症候群の治療として、最も行われ、有効な治療は「CPAP:シーパップ」と呼ばれる治療です。 この治療は、夜間専用の鼻マスクを装着して睡眠していただき、その間、器械から圧力がかかった空気を流し込み気道を広げる方法です。

その他には、歯科装具や外科的治療が良い場合もあります。 治療法は患者様の状態によって異なります。

詳しくは当院でご相談下さい。

arrow_upward